コロナ禍での出産体験記

出産のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 こんにちわ、kayoです。

 

 新型コロナウイルスが世の中を脅かしていた2021年7月に第1子を出産しました。

 

 コロナ禍での出産の経緯や入院準備品で持っていったものや実際いらないと感じたものなどを実体験に基づいて紹介したいと思います。

 

 用意してあるものと用意しなければならないものは出産する病院によって違うと思うので事前に確認しておけば二重に用意することもないので良いと思います。

 

 

 入院準備品で持っていったもの

  • パジャマ3着
  • 生理ショーツ3枚
  • 産褥ショーツ2枚
  • バスタオル3枚
  • 小さめタオル3枚
  • マスク
  • ストロータイプのペットボトルキャップ(いちいちキャップを開けて飲むのが面倒なのであった方が良いですよ!
  • 100均の使い捨てスリッパ
  • ベビーワセリンのリップ(出産は呼吸が大事!そのため夏場でも口が乾燥するのであった方が良いと思います!
  • 500mlの水、お茶3本ずつ計6本
  • 書類一式(入院に必要な書類、母子健康手帳、診察券、保険証)
  • ラベンダーのアロマオイルをたらしたハンカチ(ラベンダーのアロマがリラックスしやすいそうです
  • 歯ブラシ
  • スキンケア用品(化粧水と保湿クリームぐらいでメイク道具は荷物になるし持っていきませんでした)

 

 実際いらなかったもの

  • 骨盤ベルト→妊娠期は腰が痛かったら着けてましたが、産後は慌ただしいので面倒臭くなり着けませんでした。
  • 母乳パッド→入院生活ではまだ母乳はあげなかったのでいらなかったです。
  • ホットアイマスク→使うかなと思い持っていきましたが結局使わなかったです。
  • ブラジャー→一応持っていきましたが窮屈だったので着けなかったです。
  • ミニ扇風機→クーラーがあるのでなくてもなんとかなりました。
  • 着圧ソックス→念の為持っていきましたが産後の足はソックスもはけないぐらいパンパンになりました…意味がなかったです。

 

 あったら良かったもの

  •  便秘の薬(酸化マグネシウム)→産後は会陰切開の傷で力を入れていきむことが難しく大変なので恐る恐るになってしまいます。便秘で飲んでいた便を軟らかくする酸化マグネシムを持ってくれば良かったと思いました。
  • 現金→忘れる人はなかなかいないかもしれませんが私は他の準備のことを考えすぎて肝心な現金を忘れました。電子マネーがあったので飲み物はコンビニで買えましたがコインランドリーは現金のみなので使えなく困りました。

 

 病院で貸してもらえるもの、貰ったもの

  • ドーナツクッション→病院で貸してくれると聞いていたので荷物になるし家からは持っていきませんでした。病院にあったのは硬めのドーナツクッションで座ったら会陰の部分が当たらず楽に座れるのでとても良いと思いました。
  • シャンプー、リンス、ボディーソープ→携帯用のものが支給されたのでそれを使いました。
  • ドライヤー→用意されているので病院のものが使えました。
  • おくるみ→事前に購入してましたが、病院からもらえたので買う必要はなかったと思いました。

 

 

 陣痛から入院まで

 予定日が7月24日だったのですが、3日前の7月21日に陣痛?のような痛みが夜中からありました。

 これが辛くなかなか寝ることもままならない状況が続きました。

 体力は消耗するし眠くはなりますが陣痛の痛みで寝ることができません。

 必死に耐えました。これはずっとは続かない、いつか終わりがくると思いながら頑張れと自分に思いました。

 翌日も痛みは続きました。

 なんとか気力を持ち堪えながら自分だけではない、世の中のお母さんは皆乗り越えてきたんだ!と言い聞かせなんとか頑張るしかなかったです。

 トイレに行くとナプキン一面に出血があったので病院に電話をして聞いてみると恐らくおしるしだろうと言われました。

 陣痛アプリで大体の間隔を測ってましたが、それすら結構辛かったです。

 ベッドに横になりながら体勢を変えるのも辛かったぐらいです。

 ネットで見たのは陣痛の合間にお風呂に入っていると見ましたがもはやそれどころではないぐらい陣痛で動くのも辛かったのです。

 動くのも辛い状況なのにお風呂なんか入れないと思いました。

 ですが、夏で汗もかいていたので合間を見て必死のパッチで簡単にシャワーですませ、陣痛が辛かったので病院に状況を説明しタクシーで向かうことになりました。

 タクシーのなかでも一定の間隔で陣痛が来るので必死で耐えるしかありませんでした。

 病院に着いたら診察を受け、子宮口が3cmぐらいと言われ30分くらい陣痛モニターで様子を見ました。

 その間も必死に深呼吸で陣痛を耐えるしかなく辛かったです。

 陣痛モニターで様子を見ている部屋が相部屋で他の患者さんの話し声が聞こえる中必死に声を漏らすまいと陣痛を耐えるしかなく声を殺して耐えます。

 いつまでこれに耐えればいいんだーと思っていました。

 30分後ある程度の間隔で陣痛があると判断され入院になりました。

 入院が相部屋だったので他の人がいる中、また陣痛に耐えなければなりませんでした。深呼吸が大事と聞いていたので呼吸に集中しながら必死に耐え抜きました。

 助産師さんに廊下を歩いて下さいなと言われましたが、いやいや痛くて辛いしそれどころじゃないよ!って心の中で思って部屋で体勢を変えながらひたすら陣痛に耐えてるしかありませんでした。

 2、3時間?ぐらい粘って耐えていたところ、兎に角しんどいし辛かったので助産師さんにもう麻酔お願いできませんか?訴えました。

 話が通ったようで麻酔を入れてくれることになりました。

 

 

 陣痛から無痛分娩

 麻酔を入れると飲食ができなくなるので、麻酔を入れる前に出産に向けて体力もつけないといけないし、先にご飯を食べましょう!となったので夕飯の時刻にご飯を食べることになり少しでも食べて精力をつけます。

 そして夕飯が終わると麻酔の先生が現れ麻酔の準備が進みます。

 事前に診察時に貰った資料には麻酔を入れる体勢は寝ながら海老反りまたは胡座をかいて背中を丸める体勢で体を結構丸まらないと麻酔は難しいとあったので体は硬いし自分にできるのか心配していましたが、実際は胡座をかき首は曲げて背筋を丸まる体勢でそのままじっと体勢を維持して麻酔を入れました。

 この体制を維持するのが疲れますが一時のことです、ある程度頑張って体勢を維持すればあとは先生に任せて麻酔が入るのを待つだけなので難易度の高いことではなく安心しました。

 麻酔が入るのは全く痛くはありませんでした。

 そして15分から30分ぐらい?たって麻酔が効いてきました。

 麻酔は1時間に1回に自動で入る仕組みらしいです。

 それまでの陣痛が嘘のように感じなくなりました。

 今まで辛かったので救われた思いと頑張った甲斐があったと思いました。

 下半身が麻酔でつねっても痛みが分からないくらいには麻酔が効いていました。

 ただ麻酔がかかっているので踏ん張る力は弱まるのかなとは思います。

 それでも今までの陣痛の辛さを考えたら麻酔を入れてもらって良かったと思います。

 あのまま自然に耐え続けるのは私には無理だったと思います。

 そこからは麻酔が効いたので陣痛の痛みほぼ分からなくひたすらベットの上で安静にしていました。

 個室の部屋なのでさっきの相部屋のことを思えば気楽ではありましたが、孤独感も結構ありました。

 たまに導尿して子宮口の状態を見てくれる助産師さんが救いでもありました。

 麻酔がかかっているので処置も無痛です、麻酔入れてもらって良かったと心から思いました。

 そして状態を見てくれる助産師さんがとても優しい感じの人だったのでまるでその人が天使かのようにも見えました。

 一晩麻酔がかかった状態で過ごすことになりました。

 気が張ってる状態でスヤスヤと寝れる感じではありませんでした。

 翌朝になり状態を確認すると子宮口が全開になっているということでそこから分娩に向けて準備が進みいきむ体勢になりました。

 助産師さんが陣痛がきていきむ時を教えてくれるのでその通りに力いっぱいいきみました。

 初めてことで私も合っているか分からないので「これで良いですか?」と聞きながらいきみました。

 「いいですよ。上手いです。」と励ましてくれたので力いっぱいいきみます。

 さすがにこれには声を出して踏ん張りました。

 ここまできたら恥じらいとか言ってられません。

 何とか無事に生まれてほしいとがむしゃらになるしかありませんでした。

 いきみ続けて数時間たってもなかなか出てこようとはしているみたいですがまだ生まれません。

 私も疲労で頭がボーっとしてきました。

 こんなところで寝たらあかん、まだ終わってないし。

 本当に疲労困憊でした。

 途中、麻酔の効きが弱まったのか痛くなり今まで麻酔が効いていたのでかなり痛く感じました。

 「痛いです!助けて下さい!」

 側についている助産師さんに訴えました。

 麻酔の先生が強めの麻酔を追加してくれました。

 そのおかげで麻酔が効き始め痛みはまた感じなくなりました。

 麻酔が弱まった時は痛すぎてこれが続いたら死ぬと思いました。

 赤ちゃんの頭の向きでなかなか出てこれなかったそうで助産師さんが2人がかりで頭の向きを変えたりひっぱって出してくれようとして、私も頑張っていきみ昼の12時頃に無事赤ちゃんが生まれました。

 赤ちゃんが無事出てきてくれて私は疲労困憊、やっと終わった!と感じたのでした。

 無事に生まれて一先ず良かった、私は疲れて放心状態だったのでした。

 会陰切開の傷を縫うのは麻酔だったこともあってかチクチクしましたがそんなに痛い気はしませんでした。

 母子とも無事で出産できて良かったと思いました。

 

 

 出産後に思ったこと

 心配性な私は事前に自然分娩や無痛分娩について色々調べまくっていました。

 実際無痛分娩を経験して陣痛の痛み、辛さは嘘のように無くなりました。私のような心配性で自然分娩が怖いと思っている方は無痛分娩を考えてみることもひとつなのではないかと思います。

 …以上私のコロナ禍での出産体験記について書かせていただきました。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

いざという時のために!おすすめ防災用保存水8選

地震のイラスト「防災グッズ」 | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 水は突然やってくる災害などの非常時・災害時に欠かせない存在です。

 

 こんにちわ、kayoです。

 

 今回は防災用保存水を紹介したいと思います。

 

 

 防災用保存水とは?

 よくあるミネラルウォーターとの違いは保存期間で一般的なミネラルウォーターの賞味期限が2年なのに対して、防災用保存水は約5〜10年とかなり長いです。

 

 防災用保存水のおすすめ

 サントリー南アルプスの天然水 防災備蓄用

 
 大手ブランドのサントリーのペットボトル水です。
 
 中身は一般の商品と同じ硬度30mg/Lの軟水ですが、ボトルが長期保存仕様になっているため、5年間の備蓄が可能になっています。
 
 
イクス非常用災害備蓄用保存水

 

 
 強度のある容器と、より強い殺菌方法にキャップのUV殺菌もプラスされ、5年保存できる水です。
 
 
 災害時に備えてダンボールの耐久性にもこだわっています。
 
 
 
アサヒ飲料「アサヒおいしい水」天然水長期保存水(防災備蓄用)

 
 天然水を使用し、自然から生まれたおいしさを味わえる防災用保存水です。
 
 鮮度とおいしさを保つが工夫がされています。
 
 従来よりも厚みのあるボトルが入っているので、6年の保存が可能、防災の備蓄もできます。
 
 カルシウム、マグネシウムカリウムなどのミネラルも含まれており、500mlなので持ち運びやすく、家での備蓄はもちろん、職場など人数が多い場所に置くこともできます。
 
 
 防災防犯ダイレクト5年保存水(TO310)

 
 防災グッズ専門で取り扱っている、防災防犯ダイレクトの防災用保存水です。
 
 保存期間は5年。
 
 耐熱容器に入れた水を120度で加熱殺菌することで、長期保存が可能になっています。
 
 出荷時点で5年以上の賞味期限となっているため、届いて期間が短いといった心配もありません。
 
 500mlと配りやすいので人数の多い職場に置くこともできます。
 
 
 Amazon HappyBelly長期保存水

 
 Amazonプライベートブランドの長期保存水。
 
 採水地は山梨県で、中身も飲みやすい硬度52mg/Lの軟水と、オーソドックスなペットボトル水です。
 
 5年保存という期間を考えるとコスパが大変良い保存水だと言えます。
 
 日常用の飲料水として、また保存用の水としても確保しておきたいという方におすすめです。
 
 
HappyBerry天然水岐阜・養老

 
 こちらもAmazonプライベートブランドの長期保存水。
 
 水採地は岐阜県養老で中身もまろやかで飲みやすい硬度15mg/Lの軟水です。
 
 そのままでも、料理やお酒の水割り、お茶やコーヒー等、様々な用途に使えます。
 
 
HappyBerry天然水岐阜・美濃

 
 こちらもAmazonプライベートブランドの長期保存水。
 
 採水地は岐阜県・美濃で中身もまろやかで飲みやすい硬度49mg/Lの軟水です。
 
 飲料水に加え、料理やお茶コーヒー等、様々な用途に使えます。
 
 
 ジャパン・ミネラル「カムイワッカ麗水15年保存水500mlと2L」

 

 
 国内で販売されているペットボトル水としては、最長クラスの保存期間となる15年保存水です。
 
 価格としては高価ですが、15年交換不要であることを考慮すると、実際にはかなり割安となります。
 
 水の質は硬度19mg/Lと飲みやすい軟水です。
 
 入れ替えの手間がいらず、割安、おいしい保存水としておすすめの1本です。
 
 

 保存できる期間をチェック

 防災用保存水は、一般的なミネラルウォーターよりも賞味期限が長いのが特徴ですが、保存できる期間はそれぞれの商品によって異なります。

 

 よくあるのが5年、7年、10年、15年などです。

 

 保存期間をこまめにチェックして、期限が過ぎないようにしましょう。

 

 防災用品を買い換えるタイミング、値段との兼ね合いから、丁度良い期間の防災保存水を選ぶことが大切です。

 

 

 値段、コストは長期的に選ぶ

 保存水は製品により賞味期限5年、10年、15年などラインナップがありますが、通常は保存可能な期間が長くなると値段も上昇します。

 

 しかし、値段を賞味期限で割ると実は高額な長期保存水の方がコスパが良い場合もあります。

 

 あまり備蓄品をチェックしない人は、賞味期限切れとならないよう、保存期間が長い水を買う方がコスパが良さそうです。

 

 防災用保存水を選ぶポイント

 飲み慣れた軟水を選ぶ

 水は、カルシウムやマグネシウムの金属イオン含有量で「硬度」を表記します。

 

 硬度が低い水が「軟水」、高い水が「硬水」です。

 

 世界保健機関(WHO)は硬度60mg/L以下の水を「軟水」、60〜120mg/L以下を「中軟水」と定義しています。

 

 水道水や国内で販売されているミネラルウォーターの多くは「軟水」なので、多くの方が飲み慣れています。

 

非常時には、普段と異なる飲食物を摂取すると、身体が受け付けない可能性もあります。

 

 そのため、日常的に「硬水」を飲んでいる方でない限りは、防災用保存水も「軟水」を選ぶと良いでしょう。 

 

 

 防災用保存水が長期保存できるのはなぜ?

 市販のミネラルウォーターと防災用保存水は水自体の品質は同じです。

 

 違うのは容器の厚みで通常のペットボトルは極わずかの小さな穴があり、時間が経つと水が蒸発したり、匂いが移ってしまう可能性があります。

 

 一方、防災用保存水はボトルに厚みを持たせることで、水が蒸発しにくくなり、賞味期限を長く設定できます。

 

 他にもボトルを入れるダンボールを厚くしたり、穴などを開けず空気に触れにくくしたり、殺菌方法が違ったりと賞味期限を長くする工夫をしている物もあります。

 

 

 非常時に必要な備蓄水の量は何リットル?

  備蓄用はひとり1日3L必要だと言われています。

 

  また備蓄品は最低でも3日、できれば1週間あるのが望ましいです。

 

  例えば3人暮らしだとすると、ひとり3L×3人=9Lが1日必要となり、3日で27L、1週間で63Lの備蓄水が必要となります。

 

 だだし、この量はあくまで食用と飲料用で、食器洗いや洗濯など、洗濯用水の分が更に必要です。

 

 ストックできる場所との兼ね合いも含めて、余裕のある量の防災用保存水を備蓄しましょう。

 

 

 普通のミネラルウォーターは保存水になる?

 普通のミネラルウォーターは水の賞味期限が短く、備蓄水としては向いていません。

 

 ただし、工夫の仕方でミネラルウォーターも備蓄品として活用ができます。

 

 その工夫が、普段から生活用品を多めに備蓄しておいて、使った分を補充し、常に一定の備蓄をしておく「ローリングストック」です。

 

 ミネラルウォーターも普段から多めにストックしておいて、飲んだら買い足すという習慣があれば、突然の災害・非常時でも在庫が備蓄品となります。

 

 ローリングストックの考え方は、災害時・非常時だけでなく日頃から防災意識を持つことにもつながるでしょう。

 

 

 いざという時のため前もって準備を!

 災害のために水を備蓄しようと思っているけれど、どんな商品を買ったら良いか分からないという方も、この記事を読んで理解が深まったのではないでしょうか。

 

 水は体に取り入れるものなので、硬度やミネラルなどのチェックはマストです。

 

 保存期間や量といったコスパに関わる点もチェックをお忘れなく。

 

 ローリングストックなど、備蓄の仕方にも工夫すると、暮らしている中で自然と防災を意識するようになります。

 

 ぜひこの記事を読んで、家でや職場に合った防災用保存水を選んで下さい。

 

 …以上、防災用保存水について書かせていただきました。

 

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

非常食のパンについて

乾パンの缶詰のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

 こんにちわ、kayoです。

 

 

 非常時に重宝する「パンの非常食」。

 

 

 缶詰や袋・パックタイプと形状は様々で、3年・5年・7年と長期保存できるものや味付きで美味しいものなども販売されています。

 

 

 今回は私のおすすめの非常食のパンや選び方を紹介したいと思います。

 

 

 非常食のパンの選び方

 思いがけない災害に備えて、機能的な非常食のパンを準備しておけたら安心ですよね。

 

 おいしさはもちろん、保存期間や収納のしやすさなどもチェックする必要があります。

 

 ①美味しく食べられるものを選ぶ

 パンの種類はプレーンはもちろん、キャラメル、チョコ、ストロベリー、オレンジなど味のバリエーションが豊富です。

 

 

 非常食としてパンを食べる時、ジャムやバターは手に入りずらく、災害で停電しているとオーブントースターで温めることもできません。

 

 

 このため、ある程度の味が生地についていると食べやすくなります。

 

 

 もちろん、毎回同じ味だと飽きやすいため、バランスの良い種類や量の保管を心がけるのがおすすめです。

 

 

 ②保管スペースに見合った商品を選ぶ

 非常食のパンは、基本長期間保管することになります。

 

 

 そのため、保管スペースの確保が必要です。

 

 

 軽くてかさばらないのは袋やパックタイプの商品ですが、缶詰よりも衝撃に弱く保存方法によっては崩れてしまうことがあります。

 

 

 一方で缶タイプは長期保存が多いですが、かさばりやすく缶自体の重さもあります。

 

 

 保管スペースに合わせて備蓄する数を考えるのがおすすめです。

 

 

 非常食のパンおすすめ

 ボローニャ『缶deボローニャ

 
f:id:kayo-eiyo:20220122100127j:plain
 
 ⬆我が家でもいざという時を想定して買った非常食のパン。
 
 
 賞味期限が近づいてきたので消費しています。
 
 
 これは「缶deボローニャという非常食のパンで、味はチョコレート、プレーン、メープルの3種類があります。
 
 
 元は京都・祇園発祥のデニッシュパンだそうで高級志向なものになっています。
 
 
 そのままでも食べれますが、レンジで温めたほうがより一層美味しいです。
 
 
 デニッシュ自体はあっさりめな味なのでメイプルシロップなどをかけても美味しいと思います。 
 
 
 また、缶切り不要で手で開けられて便利です。
 

ヤタロー『新食感ベーカリー』

f:id:kayo-eiyo:20220123195807j:plain
 
 ⬆昨今の日本の気象不安定・災害を考えこちらも余裕を持って非常食のパンを買いました。
 
 
 賞味期限が2025年までなのでまだ食べてはないですが、株式会社ヤタローから出ているパンで味は黒糖、オレンジ、プレーンの3種類があります。
 
 
 プレーンは卵不使用のEgg Freeとなっています。
 
 
 アレルギーの方でも大丈夫なんですね。(同一工場で「卵」入り製品も製造しております。と書いてありました。)
 
 
 非常食というとお粥やアルファ米など和風が多いのでパンはどんな味か楽しみですね。
 
 
 こちらも缶切り不要で手で開けられます。
 
 
 災害はいつ起こるか分かりません。
 
 
 いざという時に慌てないように非常食を備蓄しておくことは重要です。
 
 
 特にパンは備蓄用に向いている食材でおすすめです。
 
 
 非常時の非常食は、どうしても最低限の栄養素を優先した品揃えになるため、腹持ちの良いお米やたんぱく質など、基本的栄養素が豊富なおかずの備蓄が優先されます。
 
 
 パン食のような「お菓子っぽいけど栄養もある」という食べ物を間に挟むことで精神面にもゆとりができるため、何種類かは常備しておくと便利です。
 
 
…以上、私の私のおすすめの非常食のパンや選び方について書かせていただきました。
 
 
 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 
 

【生後6ヶ月】育児でこれを買って良かったものについて

赤ちゃんと家族のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや 

 

 こんにちわkayoです。

 

 今回は生後6ヶ月の子がいますが、育児でこれを買って良かったと感じたものやあって助かったと思うものについて紹介したいと思います。

 

 妊娠中の方や子育て中で他に良いものはないかなと迷っておられる方に参考にしていただければと思います。

 

 【生後6ヶ月】買って良かったもの

 

 

パンパースオムツ肌へのいちばん

 

 

 
 赤ちゃんのことを考えて最高級の素材でこだわって作られており、肌に優しい作りになっています。
 
 オムツの中でも最高品質で値段はその分高いけれど、オムツかぶれをしたことはほぼないですし、おしっこうんち漏れもしたことは今のところないです。
 
 値段が高いので特に気を遣いたい新生児からMサイズあたりまで使ってみて、それ以降は他の安めのオムツに移行するのも手だと思います。
 
 

パンパースおしりふき肌へのいちばん

 
 最高品質のパンパース肌へのいちばんのおしりふきです。
 
 他の薄いシートのおしりふきに比べたら大判で厚みもあり水分も充分含んでいるのでこびりついたうんちでもするっと拭けノンストレスです。
 
 安めの薄いシートのおしりふきでは拭き取りに何枚も必要なのでコスパを考えても高くはないのかなと思います。
 
 

明治ほほえみらくらくキューブ 

 
 赤ちゃんの粉ミルクがキューブ状になっているので粉ミルクと違って計量の手間がほとんどありません。
 
 初めてで慣れない内はキューブタイプの方が手間がかからないので楽かも知れません。
 
 外出する時は粉ミルクでは不便なので重宝します。
 
 オムツ同様、割高なので粉ミルクと使い分けるのが賢いかなと思います。
 
 

おかゆクッカー 

 
 生後6ヶ月でそろそろ離乳食が始まるので、離乳食のお粥を作る時にご飯を炊く時に付属の容器と一緒にお粥が作れる優れものです。
 
お粥だけ別で作る必要がないので極力頑張りたくないズボラな私には助かります。
 
できるだけ時短で便利な物は活用したいです。
 
 

電子レンジ用哺乳瓶消毒器

 
 毎回ミルクを作る度に消毒、洗わないといけないのでこれは洗ってレンジでチンするだけで煮沸効果があります。
 
これはかなり楽でおすすめです。
 
コンパクトで持ち運びにも適しています。
 

ウォーターサーバー

f:id:kayo-eiyo:20220120175559p:plain 

 ウォーターサーバーエブリィフレシャス・ミニを使用しています。

 

 ミルクを作る時のお湯を沸かす手間が省けて楽です。

 

 70℃に設定せているので赤ちゃんのミルクを作る際にケトルで沸かす手間がないので快適です。ミルクを冷やす手間も少しなので助かっています。

 

 ホットエコモードにしたら90℃になるのでカップ麺も作れます。

 

 水の使用量により一概は言えませんが、市販の2Lペットボトルは安いものだと100円前後するので、1日2本のお水を使用する場合には「200円×30日=6000円」程度の料金になります。

 

 エブリィフレシャス・ミニは定額3300円(税込)なので、水道代と電気代が別にかかってきますが、ペットボトルも水を沸かしたりすることで電気代はかかりますし、温水冷水がすぐに使える点などを考えるとエブリィフレシャス・ミニの方がコスパは良いのではないでしょうか。 

 

アップリカベビーカー

 
 新生児期から使えるA型ベビーカーは重いし値段も高かったりするので買うならB型からと考えていましたが結果それで良かったと思います。
 
 このベビーカーは軽量で操作性も横スライドに移動が可能なので小回りもきいて便利です。4kg程の重さなので片手で持ち運びも可能です。
 
 持ち手のボタンを押すだけで折り畳めるのでコンパクトになるし邪魔にもなりません。
 
 B型まで待って買った甲斐があったと思います。
 
 私の場合、A型の新生児期は検診など出かけなければならない状況以外は外出することはなかったので、抱っこ紐があれば何とかなったのでA型のベビーカーを買うほどではありませんでした。
 
 作りも頑丈だし、A型に比べれば何より軽くて楽なのでおすすめです。
 
 

 PUIPUIモルカー

 
 モルモット型のクルマ「モルカー」が巻き起こす騒動を描いた、ストップモーションん短編アニメです。
 
 映像の完成度がとても高く3分で完結する短時間ながら話のテンポも良いので、忙しい人でも見やすいし赤ちゃんにも手が離れている時に見せています。
 
 結構鑑賞してくれるので赤ちゃんの手が離れている時におすすめです。
 
  
 …以上、育児でこれを買って良かったものについて書かせていただきました。
 
 参考にしていただけたら幸いです。
 
 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

アトピー性皮膚炎の私が使っているスキンケア用品

化粧水をつけている人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや 

 

 

 こんにちわ、kayoです。

 

 今回はアトピー性皮膚炎の私が使っているスキンケア用品について書かせていただきます。

 

 私は、物心ついた頃から現在まで、皮膚が弱く長年アトピー性皮膚炎で悩んできました。

 

 今まで色々なスキンケア用品をジプシーして試してきました。

 

 その中でもアトピーの私の肌にとても合っているまたは効果があったスキンケア用品を紹介したいと思います。

 

 

 

 現在使用中のスキンケア用品

化粧水

 

 

 
 化粧水は透き通った黄色で水っぽくさらさらした質感で中には花びらが含まれており、「皮膚のガードマン」と言われるカレンデュラの花びらを配合しています。
 
 敏感肌やトラブルを整えてくれます。
 
 それまでジュクジュクした酷い顔のアトピーが、これを使い始めてからかなり落ち着きました。
 
 部分的にアトピーで痒くなることはあっても顔全体に赤みが出て痒くなることがなくなりました。
 
 顔のアトピーで悩んでいる方にめちゃくちゃおすすめです。
 
 私はたっぷりめに化粧水を使うので500ml入りを使っています。
 
 

 クリーム

 

 

 化粧水が抜群に良かったので試供品で使ってみてクリームも保湿されている感がありとても良かったので使っています。

 

 とろっとした伸ばしやすく使いやすいクリームです。

 

 化粧水→クリームでフタをする感じで使っています。

 

 ベタつきもしないし、でも保湿されてる感があります。

 

 アトピーで顔がよく乾燥していたのですが、これを使いだしてからスベスベしてきました。

 

 クレンジング

 

 

 

 肌にいい水、アベンヌ温泉水の肌に負担の少ないミルクタイプのクレンジングです。

 

 合わないクレンジングでは洗顔後、肌が突っ張ったりガザガザになりがちですが、これは洗顔後もしっとりしているので気に入っています。

 

 長いこと愛用させてもらっています。

 

 …以上、アトピーの私が使っているスキンケア用品について書かせていただきました。

 

 今後また、おすすめのスキンケア用品があれば随時追加していきたいと思います。

 

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

管理栄養士国家試験に一発合格できた受験体験記

f:id:kayo-eiyo:20220125174944j:plain

 

 

  こんにちわ、kayoです。

 


  今回は管理栄養士国家試験の合格体験記を書かせていただきます。

 


  私の場合ですが、管理栄養士の試験勉強は全くの手探り状態でそもそもどう勉強して良いかが分かりませんせんでした。

  

  結果的に予備校に通学したおかげで一発合格できました。

 

 

 

 

 

管理栄養士国家試験に一発合格できた体験談

 

1. 勉強は独学が良いのか?それとも予備校?

 私の場合ですが、管理栄養士の試験勉強は範囲も膨大だし分からない部分が多く、全くの手探り状態でどう勉強して良いかわかりませんでした。

 

 分からない部分が多すぎるので、仕事を辞めて実家にいたのでこの時期を利用して資格講座に通学した方が効率的に学習できると考え通学を決めました。

 

 管理栄養士資格試験対策講座を扱う予備校を調べたところ、兵庫に住んでいるところから近かったのが東京アカデミー(大阪校)だったのでそこに申込みに行き通学することにしました。

 

 管理栄養士の勉強をするのに、独学か予備校への資格講座の通学のどちらにするか迷ってしまうことがあると思います。※通信学習もあると思いますが独学向きでないと思っていたので考えていませんでした。

 

  独学の場合、それなりの要領の良さと能力が必要になってくると思います。

 

  社会人で管理栄養士の勉強をしている人は仕事と両立をしながら受験勉強をする人が大半だと思います。

 

  私は運良くですが、実家にいながら試験勉強に専念できる環境で予備校にも通わせてもらったお陰で合格することができたと思います。

 

  人それぞれ事情があると思いますが、私のように勉強のやり方が分からない方効率良く資格を取得したい方には「資格対策講座」に申し込み通学するのも一つの手段です。

 

  資格講座に通学してみて思うことは合格するならプロの指導の元、効率的に学習できる資格講座に通学するのが一番の近道だと思います。

 

 

2. 管理栄養士国家試験対策講座の受講料

  東京アカデミーの管理栄養士国家試験対策講座では基本的に次の講座が設けられています。

  • 学習スタート講座
  • 夏期講習
  • 冬期講習
  • 直前演習
  • ラストチェック演習

  これらの講座を始まりの6月開講から翌年3月頃までフルで通学しました。

  +予備校で模試も受けられるので模試代+入学金+教材費込で=21万円を申込みの際に支払いをしました。

 

3. 使用したテキストについて

 以下、通学していた東京アカデミーではオリジナルテキストのオープンセサミシリーズの上巻・下巻を使用していました。(※2018年に使用していた物です。自分なりに見やすいようにと付箋がびっしり貼ってありますが、結果これで見やすかったかは微妙です。)

f:id:kayo-eiyo:20220125174927j:plain

 国家試験の膨大な範囲が2冊にまとめられています。分厚く重いだけに国家試験対策として必要かつ充分な内容が満載されており、教科書的な難しめな表現の内容ではありますが、この2冊があれば足りると思うので、他にテキストを買う必要はないと思います。

 予備校から他に配られるものは授業で使う補足で勉強するプリント類、試験の直前に配られる東京アカデミー仕様の予想問題集です。

 予想問題集は実際の国家試験でも類似した問題が出題されたのでとても役にたった記憶があります。

 

4. 管理栄養士国家試験に合格するための勉強方法

 管理栄養士国家試験に合格するための勉強方法として

  1. 基本テキストの通読を行い
  2. 過去問を繰り返し解く 

 この2つを繰り返すのみなのですが、私の場合、予備校に通学していたお陰で膨大な試験範囲の中で国家試験に実際よく出る重要な箇所のみをピンポイントで教えてもらえたので効率的に試験勉強ができたと思っています。

 独学では膨大な試験範囲をどのように勉強したら良いか分からないこともあると思うし、全ての範囲を網羅して勉強する必要もないので(実際の国家試験で出題されない範囲を勉強するのは時間の無駄でもあります。)ある程度のヤマは張ったほうが良いと思います。

 試験でよく扱われる範囲の部分のテキストの通読、あとは過去問を私の場合は昔の10年前までのものから科目ごとに解けるだけ繰り返し答えを覚えるくらいまで反復して解いていたように思います。

 問題の答えを覚えているくらい解いていたら当日の試験でも類似した問題は多数出題されたので答えれる可能性は高いと思います。

 ひたすら過去問、予想問題集などがあったらそれを覚えるまでひたすら解き続けることが合格への近道です。

 

5. 学習期間と学習時間
  • 学習期間:試験前の約8ヶ月
  • 1日あたりの学習時間:その日によってまちまちでした。1日3時間×30日×6ヶ月=360時間は費やしていたのではないでしょうか。

 

6. 結果

 自己採点してみたところ、午前と午後問題合わせて130点はあったんじゃないかと思います。(はっきりした記憶じゃなくすみません。でも合格には変わりありません!)

 特に午後の応用力試験は全然分からなく焦った覚えがありますが、結果的には合格できたので自信になりました。

 手応えとして答えが分かりスラスラ解けている感覚があれば合格している可能性は高いと思います。

 試験勉強は大変ですが、諦めずに頑張ってほしいと思っています。私は予備校に通学したことが試験の合否を分けたと思っています。

 …以上、管理栄養士国家試験の合格体験談でした。

 

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

沖縄の海塩『ぬちまーす』

塩写真素材、ロイヤリティフリー塩画像|Depositphotos® 

 

 

 こんにちわ、kayoです。

 

 私たちが常日頃作る料理には調味料に塩・こしょうなど『』を入れるパターンがとても多いと思いませんか?

 

 は調味料の基本ですよね。

 

 なので、の選び方は健康を左右すると言っても過言ではないのです。

 

 5大栄養素の1つであるミネラル(塩に含まれる)は人の体を正常に保ってくれる働きがあり、欠かせない存在です。

 

 市販の精製された食塩にはミネラルが殆ど含まれていないので、健康に良いとは言えないと思います。

 

 ご紹介する沖縄の海塩ぬちまーすは一般の食塩よりも塩分が25%も低く、ギネスにも評価された21種類のミネラルを含む海そのままの塩です。

 

 今回は、沖縄の海塩ぬちまーすをおすすめする理由を紹介させていただきます。

 

 塩っていってもどんな塩を使ったら良いんだろう?と迷っておられる方に参考にしていただければと思います。

 

  

 

 

1.体にやさしい塩

 一般的な製塩法として、海水を窯で煮る「煮窯塩」、海水を塩田にまき天日干しする「天日塩」、海水に電気を通し、膜で塩分を集める「精製塩」、岩を掘削する「岩塩」などがあります。

 

 これらの製法では、塩分とその他のミネラル(にがり)が分離してしまい、多くのミネラルが失われてしまいます。

 

 ぬちまーすは、一般の塩分よりも塩分が25%も低く、ミネラルが21種類含まれています。

 

 ミネラルの中でも、特に日常生活で不足しがちな「マグネシウム」は、一般の食塩の200倍含まれており、毎日の食事バランス良くミネラルを摂取することができます。

 

2.健康へのこだわり

 生活習慣病の原因のひとつとして、多くの専門家は慢性的なミネラル不足を指摘しています。

 

 「世界中の人の健康に役立ちたい」その思いで様々な研究機関とぬちまーすは共同研究を行っています。

 

 味を客観的に測定する味覚センサーで主な市販塩を測定したところ、ぬちまーすが最もおいしい塩であるという結果になりました。(味覚センサーで抜群の美味しさ)

 

 高血圧ラットに塩分だけを与えると尿にナトリウム(塩分の元)が60%しか排泄されなかったのに対し、ぬちまーすを与えると100%排出されました。

 

 ミネラル作用により塩分が体に溜まらない塩であることが証明されました。

 

「ダイエット効果」「心肥大にならない」などの結果もでました。(塩分が溜まらない塩)

 

3.世界が認めたおいしさ、品質、技術

 ぬちまーすは美味しさもさることながら、そのミネラルの豊富さで数々のメディア取材をはじめ、多くの賞を受賞しています。

 

 ミネラル含有量の豊富さが認められ、2000年2月にギネスに認定モンドセレクションでは、2010年から10年連続で最高金賞。2018年には「第6回健康医療アワード」において3000アイテムの中の6品目に選出されました。

 

4.塩のタイプは3種類

 ぬちまーすの塩は、基本の「パウダータイプ」のぬちまーすの他に、水分を多めに含んだ「しっとりタイプ」のぬちまーすうるま、製造工程で自然に出来た大きな粒を集めた「顆粒タイプ」のぬちまーすがあります。

 

 料理によって、使い勝手によって使い分けてみても良いですよね。

 

5.ぬちまーすの塩加減

 普通の食塩は小さじ1で塩分5g程ですが、ぬちまーすは小さじ1で塩分3g程度です。ぬちまーすを使う時は、いつもの塩より多めに使ってみてください。

 

 は料理には欠かせない必須調味料です。

 

 興味を持たれた方はぜひ、試してみてはいかがでしょうか。

 

 …以上、沖縄の海塩ぬちまーすをおすすめする理由について書かせていただきました。

 

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

f:id:kayo-eiyo:20220126174434j:plain

ぬちまーすは、塩の旨味があってまろやかな風味です。料理の味がより一層引き立てられます。我が家でも欠かせない存在です。クッキングボトルタイプのものもあり料理に使いやすいです!